2009年10月16日

エコラ倶楽部 支部だより(宮城支部)を立ち上げました。

エコラ倶楽部 支部だより(宮城支部)を立ち上げました。
posted by エコラ倶楽部 at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮城支部

エコラ倶楽部 支部だより(長野支部)を立ち上げました。

エコラ倶楽部 支部だより(長野支部)を立ち上げました。
posted by エコラ倶楽部 at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野本部

2009年09月27日

原村エコラの森 秋の森林整備作業2009〜草刈り編〜

2009年9月26日 晴れ

昨年の春に植樹した苗木の周りの草刈り作業に
県内外から約40名の一般市民の方々がご参加下さいました。

haramura fall 2009-1.jpg

長野県林務部の方から先ずは指導を受けました。

  植えた苗木の種類、苗の状態を確認する方法、

  鎌を使うときの注意点、ハチや蔦漆について などなど

haramura fall 2009-3.jpgharamura fall 2009-2.jpg

班に分かれて、作業開始。

haramura fall 2009-5.jpg

haramura fall 2009-4.jpg

haramura fall 2009-6.jpg

枯れてしまったように見える苗でも
根本はしっかりと土の中に。


今回は、鎌やナタの砥ぎ方も教えていただきました。

haramura fall 2009-8.jpg

道具は大切に永く使いたいもの。

haramura fall 2009-7.jpg

2時間半の作業予定があっという間に終わり、

ご協力いただいた皆さまに早速お礼に
薪を持って帰っていただきました。

この薪は、今年の6月に間伐作業を行った際に出たものです。
一週間かけてひたすら毎日

  枝を片付け、玉切りし、丸太を運び

という作業を数十名のボランティアの方々が行って搬出したものです。


森の手入れにご協力下さった方々に
薪として有効利用していただくことは
森の恵みへの感謝と恩返しです。


今回の草刈り作業にご協力下さった皆さま、

      あ り が と う ご ざ い ま し た。

haramura fall 2009-10.jpg
posted by エコラ倶楽部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野本部

2009年09月26日

原村エコラの森 秋の森林整備作業2009〜刈払い編〜

2009年9月26日(土) 晴れ

午前中から約25名が集まり、各自刈払い機を持参。

kusakari2009-1.jpgkusakari2009-2.jpg


笹の生い茂る森。

kusakari2009-7.jpg


黙々と、ひたすら草刈り。

kusakari2009-3.jpgkusakari2009-4.jpg


kusakari2009-5.jpgkusakari2009-6.jpg

8月に開催した森の夏祭りでは、
数人のスタッフで永遠とかかった草刈りも


今日一日であっという間に森がすっきりと。


多様な植物が育つ森になるよう、来年も淡々と草刈りを続けます。


今回ご協力下さった皆さま、


   ありがとうございました。

   そして来年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by エコラ倶楽部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野本部

2009年08月02日

チェーンソーアート講習会@原村エコラの森

2009年8月2日(日)

原村エコラの森でチェーンソーカービングの講習会が
開催されました。

昨年、森に出現した動物たちを彫ってくれた仲間が
今年も森に遊びに来てくれました。


  あ

    り

      が

        と

          う


今年は、初めてカービングに挑戦する参加者の指導を
お願いしました。


時折の雨、

前日の森の夏祭りでも活躍した"簡易テント"がこの日も大活躍。

curving2009-01.jpg


今回彫ったのは、クリスマスツリー。



まずは、丸太を選んで、出来上がりのイメージを頭に浮かべて


curving2009-02.jpg


実際は


なかなかイメージ通りにはいかない (らしい)

curving2009-03.jpgcurving2009-04.jpg


順を追って、彫っていきます。


      樹全体の形を整え、

curving2009-05.jpg

      
      幹が出来て、

curving2009-06.jpg


樹を立体的に仕上げる難しい作業。

腰を落として、下から上へ、アールを描くように


curving2009-07.jpg


一日かかって、ようやくツリーが完成。

curving2009-08.jpg


指導して下さったAさん、
指導のサポートをして下さったMさん、

     ご協力をありがとうございました。


参加者の皆さんも怪我もなく、無事に、
森での楽しい一日を過ごすことができました。

ありがとうございました。

      

posted by エコラ倶楽部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2009年08月01日

森の夏祭り2009@原村エコラの森

2009年8月1日(土) 

長野県原村にあるエコラの森にて
森の夏祭り2009が開催されました。


昨年参加されたご家族や、初めて参加された方、
そして
たくさんの子どもたちが参加してくれました。

haramura-natsufes2009.jpg

スイカ割りに、

haramura-natsufes2009-suika.jpg

魚釣り、

haramura-natsufes2009-sakanatsuri.jpg


大人が夢中になるイスづくり、

haramura-natsufes2009-isu1.jpgharamura-natsufes2009-isu2.jpgharamura-natsufes2009-isu3.jpg


スプーンづくりにも夢中になりました。

haramura-natsufes2009-spoon1.jpgharamura-natsufes2009-spoon2.jpgharamura-natsufes2009-spoon3.jpg


本当のお寿司屋さんかと思うほどのセッティング。
これが、ナルカリさんの糸鋸寿司。
森で本当のお寿司が食べられると思っていた人もいたとか。

見事な糸鋸さばきでした。

haramura-natsufes2009-sushi2.jpgharamura-natsufes2009-sushi1.jpg


草木染めに使う植物を森へ探しに。

haramura-natsufes2009-kusakizome1.jpg

ありました、タケニグサ。

haramura-natsufes2009-kusakizome2.jpg

haramura-natsufes2009-kusakizome3.jpgharamura-natsufes2009-kusakizome4.jpgharamura-natsufes2009-kusakizome5.jpg



午後からザァーと雨が降り出し、大切な楽器が…

haramura-natsufes2009-drums1.jpgharamura-natsufes2009-drums2.jpg

それでもたくさんの仲間たちが集まってくれました。
即席のテントのもと、ジャンベのセッションが始まりました。

前日の準備から当日のお手伝いを支えてくれたスタッフの皆さま
いつもありがとうございます。

haramura-natsufes2009-staff1.jpgharamura-natsufes2009-staff2.jpgharamura-natsufes2009-staff3.jpg

今回もエコラの森で楽しい一日を過ごしました。

ご参加下さった皆さま、
イベントにご協力下さった皆さま、
スタッフとしてお手伝い下さった皆さま、

ありがとうございました。


来年も楽しいイベントにしましょうね。


・・・・・皆さまのご協力に感謝・・・・・・・・・・・・

木工教室 石塚えみこさん 
http://www.geocities.jp/meena_a19/

草木染め 織人 真里庵(おりびとまりあん)さん

ジャンベ Panchanとタタキオドリーズの皆さま
http://www.f2.dion.ne.jp/~pansan/panchandjembe.htm

糸鋸寿司 ナルカリさん
http://narukari.com/

土笛と一輪ざし うずまき工房さん
 TEL/FAX 055-279-0451
 E-MAIL moko-123@mx2.nns.ne.jp


ピザづくり、運営スタッフ協力
 
アトリエDEFのスタッフの皆さま
http://www.a-def.com

エコラ倶楽部会員の皆さま、
その他ご協力下さった皆さま


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・










posted by エコラ倶楽部 at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2009年06月20日

“ホタルまつり”@兵庫丹波篠山エコラの森

兵庫県篠山市曽地中にて“兵庫丹波篠山エコラの森”発足の記念式典が執り行われ、兵庫県と篠山市と地元曽地中自治会、
そしてエコラ倶楽部立会いの下、県の“企業の森づくり事業「曽地中里の山づくり」”として、和太鼓の演奏やもちつきとあわせて、ホタルを観賞していただく“ホタルまつり”が開催されました。
八幡神社でのオープニングセレモニーでは、各代表の挨拶、エコラ倶楽部より記念プレートの贈呈、和太鼓デュオ桴桴(BACHI-BACHI)による和太鼓の奉納、標柱の前での記念撮影などが行われました。

IMGP0220.JPGhotarufesta2009-5.JPG

hotarufesta2009-1.JPGhotarufesta2009-4.JPG


セレモニー後には八幡神社の麓で地元の方々より、つきたての手作りのよもぎ餅やおにぎり(この辺りで採れた山菜入りのおこわ)をいただきました。
その横ではこのおまつり中にエコラ倶楽部会員になってくださった職人さん方の和太鼓の演奏もあり、その後にはもう一度桴桴の演奏。和太鼓の心地よい音の響きに、その場にいた人全員が聞き入っていました。
公民館周辺での全ての行事を終え、あたりが暗くなってきました。
hotarufesta2009-17.JPGhotarufesta2009-7.JPG


いよいよ、このおまつり最後の催しです。

エコラの森より5分ほど歩くと、ほたるの里として有名な曽地川沿いへ出ます。

ホタルで有名とは聞いていたものの、これほど多くのホタルが飛ぶとは思いがけず、とても幻想的な光景に、あちこちから歓声が上がっていました。

hotarufesta2009-8.JPG

これから“兵庫丹波篠山エコラの森”の活動が始まっていきます。
これからの活動が素晴らしいものになることが確信できるようなおまつりだったと思います。参加してくださった皆様、
どうもありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いいたします。

兵庫支部からご報告でした。
posted by エコラ倶楽部 at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2009年06月19日

兵庫丹波篠山エコラの森誕生!

6月13日、「兵庫丹波篠山エコラの森」が誕生しました。
午後には、子供たちの川遊び、輪投げ。それから、曽地中地区の事をどれだけ知っているかの曽地中検定など、さまざまなイベントが行われ、その後17:00より、エコラ倶楽部と曽地中地区のエコラの森活動開始イベントが行われました。
まず始めに、県民局農林振興事務所長、篠山市長、曽地中地区自冶会長、エコラ倶楽部との協定書の記念プレートの交換の後、八幡神社に玉串を奉納し、神戸を拠点に活動している和太鼓デュオ「バチバチ」による奉納演奏が行われ、最後に記念標柱の前で記念撮影。。。と、盛大なイベントでした。炊き出しなども行われて、地元がこれほどまでにエコラを歓迎してくれていることに大変驚き、また感動しました。
曽地中地区はホタルの里としても有名で、イベント終了後は皆でホタル観賞をしました。ホタル見学には観光バスでたくさんの人たちが来ており、暗くなると同時に沢山のホタルが飛び交い、ホタルを見慣れている私もあまりの数の多さにびっくりしました。
篠山市の曽地中地区の区有林約9haのヒノキ山と、ホタルの生息地の川沿いの竹林が新しいエコラの森となりました。曽地中地区の人たちはエコラ倶楽部と一緒に手入れの作業もしていきたいとのことで、エコラ倶楽部を自冶会の一員として迎え入れてくれました。
兵庫支部の山田さんの行動力と人徳に脱帽です。
今後、私達もこのホタルの里の森を一緒に守っていきたいと思います。秋には初の手入れ作業を行う予定ですので、皆さんのご参加をよろしくお願い致します。

by 駒五郎

1.z^fWJ?EIz^炯.jpg2.GRyu[X.jpg3.バチバチによる奉納太鼓.jpg4.エコラの森の中にある八幡神社.jpg5.LO^.jpg6.AGRyA_UARs.jpg7.]nnz^?L.jpg8.GRyLOv[gnB.jpg9.z^lW.jpg10.?LO^.jpg
posted by エコラ倶楽部 at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2008年11月23日

兵庫『エコラの森』視察

2008年11月23日

いよいよ兵庫県での本格的な活動開始です。

兵庫県民局や兵庫県篠山市の方々のご協力により
県内のいくつかの森を視察に行くことになりました。

kyogo ecomori 2008-1.jpgkyogo ecomori 2008-2.jpg

kyogo ecomori 2008-3.jpgkyogo ecomori 2008-5.jpg

地元の皆さんとの協力により、初めて実現する『エコラの森』。

兵庫支部の正式な設置と活動拠点の確保に向けて動き始めています。

posted by エコラ倶楽部 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2008年10月26日

近山スクール@原村エコラの森

2008年10月26日

原村エコラの森に近山スクールの皆さんが訪ねてきました。

chikayama school 2008-6.jpgchikayama school 2008-4.jpg


エコラ倶楽部では、山と関わることをお仕事とされている方々も
会員として支援して下さっています。

木こりさんや材木やさん。
頼もしい講師たちです。
chikayama school 2008-5.jpgchikayama school 2008-3.jpg

ヘルメットをかぶって間伐体験。
chikayama school 2008-7.jpgchikayama school 2008-8.jpg

こんなに平らな森は珍しいぐらい。
急な斜面での作業は危険もあり、体力も消耗します。

山で働く人たちへ感謝。
日本の山はこの人たちなしでは手入れは進みません。

山に関わる仕事をほんの少し学びました。

chikayama school 2008-1.jpgchikayama school 2008-2.jpg

近山スクール 
http://tokyo.school.chikayama.com/home_jp.html






posted by エコラ倶楽部 at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告