今月29日、長野県原村で開催される森林教室の準備がたくさんの人の手によって、着々と進められています。
2007年09月14日
2007年09月12日
秋の木工教室@長野〜テーブルづくり〜
2007年08月31日
山の林間学校@舘岩の家
2007年08月30日
夏の木工教室@宮城
2007年08月09日
原村『エコラの森』誕生
2007年8月9日
原村中新田区とエコラ倶楽部が『森林の里親』契約を結び、
宮城県鳴子温泉に続く第2の『エコラの森』が正式に誕生しました。
長野日報2007年8月10日掲載記事
異常気象が続き、どうにかしなくてはと、
気持ちばかりが焦ります。
『森林を守り、育てること』
それが私たちエコラ倶楽部の使命です。
『エコラの森』を1箇所、2箇所と全国へ増やすことが
私たちの任務です。
現在、50名の会員さんが私たちの活動を支援してくださっています。
9月29日(土)開催予定の森づくりイベント『森林教室』では
会員さんのご参加はもちろん、多くの一般市民の方々のご参加をお待ちしております。
原村中新田区とエコラ倶楽部が『森林の里親』契約を結び、
宮城県鳴子温泉に続く第2の『エコラの森』が正式に誕生しました。
長野日報2007年8月10日掲載記事
異常気象が続き、どうにかしなくてはと、
気持ちばかりが焦ります。
『森林を守り、育てること』
それが私たちエコラ倶楽部の使命です。
『エコラの森』を1箇所、2箇所と全国へ増やすことが
私たちの任務です。
現在、50名の会員さんが私たちの活動を支援してくださっています。
9月29日(土)開催予定の森づくりイベント『森林教室』では
会員さんのご参加はもちろん、多くの一般市民の方々のご参加をお待ちしております。
2007年07月31日
夏の木工教室@長野 〜イスづくり〜
2007年07月25日
原村『エコラの森』実現に向けて
5月に森林教室を行った、宮城県川渡温泉近くの『エコラの森』に続き、長野県原村で『エコラの森』が8月に誕生します。
原村中新田区の所有林を、原村、長野県の担当者の方々のご協力により、活動拠点としてお借りすることになりました。
戦後植林されたまま、その後の手入れが進まず、背丈ばかりが伸びた細い木々にあふれた森はここ長野県にもたくさん見受けられます。
そのような森を人が手入れをし、育て、健康な森づくりをしたいと願う人たちの気持ちが一つになって今回、原村に『エコラの森』が実現します。
今年の秋には一般市民の方々を募り、この森を整備する作業を体験していただこうと森林教室を予定しています。自然が自然の力によって創り上げた原生林、また人が伐採した後自然の力によって再生された天然林とは違う、人が伐採し、人の手によって植林され、人の手によって育てていく人工林を皆さんで育てていきたいと思います。
イベントの詳細はイベント情報でご確認下さい。
原村中新田区の所有林を、原村、長野県の担当者の方々のご協力により、活動拠点としてお借りすることになりました。
戦後植林されたまま、その後の手入れが進まず、背丈ばかりが伸びた細い木々にあふれた森はここ長野県にもたくさん見受けられます。
そのような森を人が手入れをし、育て、健康な森づくりをしたいと願う人たちの気持ちが一つになって今回、原村に『エコラの森』が実現します。
今年の秋には一般市民の方々を募り、この森を整備する作業を体験していただこうと森林教室を予定しています。自然が自然の力によって創り上げた原生林、また人が伐採した後自然の力によって再生された天然林とは違う、人が伐採し、人の手によって植林され、人の手によって育てていく人工林を皆さんで育てていきたいと思います。
イベントの詳細はイベント情報でご確認下さい。
2007年05月27日
春の森林教室
2007年05月19日
春の木工教室
2007年05月06日
リサイクルバザー&小さなクラフトフェア
最近の記事
(05/08)春の間伐作業をしました
(06/22)草刈り作業を終えました
(04/04)2021年度 春の間伐作業を行いました
(08/06)エコラの森のなつまつり2019開催しました!
(11/01)カモシカの森の整備
(06/22)草刈り作業を終えました
(04/04)2021年度 春の間伐作業を行いました
(08/06)エコラの森のなつまつり2019開催しました!
(11/01)カモシカの森の整備
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリ