2012年08月06日
森の夏祭り2012@原村エコラの森
4日(土)・5日(日)と2日間にわたり
「森の夏祭り2012」を原村エコラの森にて行ないました!
今回のテーマは『森にピクニックにでかけよう!』でした。
手作りのお弁当を持って、たくさんのお友だちが森に遊びにてくれました。
エコラの森でいーっぱい遊んでくれて、ありがとうございました♪♪
おっきなブランコは、いつも大人気☆
おやじのえほんよみきかせに子どもたちは夢中♪♪
細川さんちの無農薬野菜。
トマトときゅうりはそのまま食べて、じゃがいもとナスは焼いちゃおう♪♪
定番のシラカバトナカイづくり、お父さんも真剣っ!
みんな大好き、あみあみゾーン☆
てくてく葉っぱ探検隊、出動〜。
どんぐりの赤ちゃん、みつけたよ!
見て見て!葉っぱのペンダント、素敵でしょ!
みんなで太鼓をトンタタタン♪♪
愛たっぷりのフラ教室、みんなキラキラしてました◎
大地を踏みしめて、空を見上げて、みんなで手をつなごう!
・・・他にもいろんなことをしました。
いろんなことを感じました。
・・・たくさんの人たちが力を貸してくれました。
たくさんの笑顔と笑声が森に響き渡りました。
最後は、みんなでスイカを食べました。
エコラの森に流れている小川で冷やしたスイカ。
おいしかったな♪♪
また来年、エコラの森でみんなに会えたらいいな☆
2日間、ありがとうございました。
2012年04月24日
アースデー東京のご報告
東京支部です!
週末のアースデー、大盛況でした。
二日とも寒く、いまいちすっきりしないお天気でしたが、子ども達はホントに元気です!
幸いに、雨らしい雨はなく済みました。
今年初の企画「キッズウィークエンド」は子どもたちにも分かりやすい、
赤いフラッグが目印。
机を囲んで全部で8席用意しましたが、ほとんど空いている時間がないほど。
沢山の子ども達がクラフトを楽しんでくれました。
接着に使ったのはでんぷん糊。乾燥までには少々時間がかかります。
「遊んでくる間、乾かしておくね。」ということで、
みんなの作品を一時預かっていたのですが机上に並ぶと人目を惹きます。
道行く人が「かわいい〜」とか「すごーい」と足を止めていました。
用意したのは、小さいサイズのスギの輪切りと中くらいの
シラカバの輪切り、それと大ぶりなイチイの輪切りと四角い板。
材料は、枝や松ぼっくりなど拾える身近な木の実と、
色んな色のお豆に唐辛子などの乾物。
みんな集中しています。
少しの工夫をしてあげれば、子どもたちの創造力は無限です。
同じ材料を使っても、二つと同じ作品はありません。
私たちのほうが驚かされてしまうくらいです。
さて、みんなの作品の一部、ご紹介します!
どうですか?すごいですね〜。まだまだあるのですが載せきれません!
「うわー辛いヤツだ」「ぎんなんって臭いんだよ」「つんつんしてるね」
いろんな発見ができたでしょうか?
大人も子供も夢中になるワークショップ、おうちでも簡単にできます。
森へ行って材料集めから、お子様と楽しんでやってみて下さい。
意外と飾りたくなるような作品ができると思いますよ。
二日間のワークショップの中で皆様から頂いたご寄付は、
エコラの森の保全に役立たせて頂きます。
たくさんの笑顔をありがとうございました。
これからもエコラの山と森を、どうぞ宜しくお願いします♪
週末のアースデー、大盛況でした。
二日とも寒く、いまいちすっきりしないお天気でしたが、子ども達はホントに元気です!
幸いに、雨らしい雨はなく済みました。
今年初の企画「キッズウィークエンド」は子どもたちにも分かりやすい、
赤いフラッグが目印。
机を囲んで全部で8席用意しましたが、ほとんど空いている時間がないほど。
沢山の子ども達がクラフトを楽しんでくれました。
接着に使ったのはでんぷん糊。乾燥までには少々時間がかかります。
「遊んでくる間、乾かしておくね。」ということで、
みんなの作品を一時預かっていたのですが机上に並ぶと人目を惹きます。
道行く人が「かわいい〜」とか「すごーい」と足を止めていました。
用意したのは、小さいサイズのスギの輪切りと中くらいの
シラカバの輪切り、それと大ぶりなイチイの輪切りと四角い板。
材料は、枝や松ぼっくりなど拾える身近な木の実と、
色んな色のお豆に唐辛子などの乾物。
みんな集中しています。
少しの工夫をしてあげれば、子どもたちの創造力は無限です。
同じ材料を使っても、二つと同じ作品はありません。
私たちのほうが驚かされてしまうくらいです。
さて、みんなの作品の一部、ご紹介します!
どうですか?すごいですね〜。まだまだあるのですが載せきれません!
「うわー辛いヤツだ」「ぎんなんって臭いんだよ」「つんつんしてるね」
いろんな発見ができたでしょうか?
大人も子供も夢中になるワークショップ、おうちでも簡単にできます。
森へ行って材料集めから、お子様と楽しんでやってみて下さい。
意外と飾りたくなるような作品ができると思いますよ。
二日間のワークショップの中で皆様から頂いたご寄付は、
エコラの森の保全に役立たせて頂きます。
たくさんの笑顔をありがとうございました。
これからもエコラの山と森を、どうぞ宜しくお願いします♪
2010年09月23日
長野本部から活動報告です。
☆2010年08月21-22日
毎年恒例、【森の夏祭り2010】無事終了致しました。[長野本部]
イベント盛り沢山の2日間でした。
年々規模が大きくなっている、森の夏祭り2010。
多くのお客様に森へ足を運んでいただき、
森の大切さを考えるきっかけになれば、最高の幸せです。
長野本部便りでご報告いたします。
「森の夏祭り2010」1日目→
「森の夏祭り2010」2日目→
毎年恒例、【森の夏祭り2010】無事終了致しました。[長野本部]
イベント盛り沢山の2日間でした。
年々規模が大きくなっている、森の夏祭り2010。
多くのお客様に森へ足を運んでいただき、
森の大切さを考えるきっかけになれば、最高の幸せです。
長野本部便りでご報告いたします。
「森の夏祭り2010」1日目→
「森の夏祭り2010」2日目→
2010年08月16日
東京支部からの活動報告です。
☆2010年08月7-8日
毎年恒例、【山の林間学校】無事終了致しました。[東京支部]
内容の濃い、一泊二日のプログラムでした。
参加者の方々に今の生活のこと、環境のこと、
里山の暮らしと自然との関わり合いのことなど
なにか考えるきっかけを与えられたなら幸いです。
支部便りでご報告いたします
『山の林間学校』一日目→
『山の林間学校』二日目→
毎年恒例、【山の林間学校】無事終了致しました。[東京支部]
内容の濃い、一泊二日のプログラムでした。
参加者の方々に今の生活のこと、環境のこと、
里山の暮らしと自然との関わり合いのことなど
なにか考えるきっかけを与えられたなら幸いです。
支部便りでご報告いたします
『山の林間学校』一日目→
『山の林間学校』二日目→
2010年06月23日
各支部からの活動報告です
☆2010年06月15日
ホタル祭り、無事終わりました。[兵庫支部]
☆2010年06月07日
春の森林整備を行いました。[長野本部]
☆2010年06月01日
鳴子エコラの森【春の植林活動】終了致しました。[宮城支部]
ホタル祭り、無事終わりました。[兵庫支部]
☆2010年06月07日
春の森林整備を行いました。[長野本部]
☆2010年06月01日
鳴子エコラの森【春の植林活動】終了致しました。[宮城支部]
2010年04月26日
2010年04月22日
原村間伐作業のご報告
4月5〜10日までの予定で、原村エコラの森の間伐作業を実施しました。
参加者数は、のべ144名。
途中、雪が降って午後の作業が中止になるほどの寒い日がありましたが、大きなケガひとつなく、無事に終了することが出来ました。
中止になった翌朝からは作業の遅れを取り戻すため、泊まり組は朝の6時から作業を開始。それでも作業は終わりませんでしたが、諸事情により最終日の作業は中止となりました。土曜日参加の申し込みをしていただいた会員のみなさん、申し訳ありませんでした。また、別の機会にお会いできるのを楽しみにしておりますので、これに懲りずにご参加くださいね。
森には、まだチェーンソーで切り落とした枝や葉が沢山残ったままなので、後日、時間を作って片づける予定です。
【写真左:間伐前 右:間伐後】
右の写真は、日が差して明るい森になっているのが分かるでしょうか?
参加してくださった皆様、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。(ま)
参加者数は、のべ144名。
途中、雪が降って午後の作業が中止になるほどの寒い日がありましたが、大きなケガひとつなく、無事に終了することが出来ました。
中止になった翌朝からは作業の遅れを取り戻すため、泊まり組は朝の6時から作業を開始。それでも作業は終わりませんでしたが、諸事情により最終日の作業は中止となりました。土曜日参加の申し込みをしていただいた会員のみなさん、申し訳ありませんでした。また、別の機会にお会いできるのを楽しみにしておりますので、これに懲りずにご参加くださいね。
森には、まだチェーンソーで切り落とした枝や葉が沢山残ったままなので、後日、時間を作って片づける予定です。
【写真左:間伐前 右:間伐後】
右の写真は、日が差して明るい森になっているのが分かるでしょうか?
参加してくださった皆様、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。(ま)
2009年08月02日
チェーンソーアート講習会@原村エコラの森
2009年8月2日(日)
原村エコラの森でチェーンソーカービングの講習会が
開催されました。
昨年、森に出現した動物たちを彫ってくれた仲間が
今年も森に遊びに来てくれました。
あ
り
が
と
う
今年は、初めてカービングに挑戦する参加者の指導を
お願いしました。
時折の雨、
前日の森の夏祭りでも活躍した"簡易テント"がこの日も大活躍。
今回彫ったのは、クリスマスツリー。
まずは、丸太を選んで、出来上がりのイメージを頭に浮かべて
実際は
なかなかイメージ通りにはいかない (らしい)
順を追って、彫っていきます。
樹全体の形を整え、
幹が出来て、
樹を立体的に仕上げる難しい作業。
腰を落として、下から上へ、アールを描くように
一日かかって、ようやくツリーが完成。
指導して下さったAさん、
指導のサポートをして下さったMさん、
ご協力をありがとうございました。
参加者の皆さんも怪我もなく、無事に、
森での楽しい一日を過ごすことができました。
ありがとうございました。
原村エコラの森でチェーンソーカービングの講習会が
開催されました。
昨年、森に出現した動物たちを彫ってくれた仲間が
今年も森に遊びに来てくれました。
あ
り
が
と
う
今年は、初めてカービングに挑戦する参加者の指導を
お願いしました。
時折の雨、
前日の森の夏祭りでも活躍した"簡易テント"がこの日も大活躍。
今回彫ったのは、クリスマスツリー。
まずは、丸太を選んで、出来上がりのイメージを頭に浮かべて
実際は
なかなかイメージ通りにはいかない (らしい)
順を追って、彫っていきます。
樹全体の形を整え、
幹が出来て、
樹を立体的に仕上げる難しい作業。
腰を落として、下から上へ、アールを描くように
一日かかって、ようやくツリーが完成。
指導して下さったAさん、
指導のサポートをして下さったMさん、
ご協力をありがとうございました。
参加者の皆さんも怪我もなく、無事に、
森での楽しい一日を過ごすことができました。
ありがとうございました。
2009年08月01日
森の夏祭り2009@原村エコラの森
2009年8月1日(土)
長野県原村にあるエコラの森にて
森の夏祭り2009が開催されました。
昨年参加されたご家族や、初めて参加された方、
そして
たくさんの子どもたちが参加してくれました。
スイカ割りに、
魚釣り、
大人が夢中になるイスづくり、
スプーンづくりにも夢中になりました。
本当のお寿司屋さんかと思うほどのセッティング。
これが、ナルカリさんの糸鋸寿司。
森で本当のお寿司が食べられると思っていた人もいたとか。
見事な糸鋸さばきでした。
草木染めに使う植物を森へ探しに。
ありました、タケニグサ。
午後からザァーと雨が降り出し、大切な楽器が…
それでもたくさんの仲間たちが集まってくれました。
即席のテントのもと、ジャンベのセッションが始まりました。
前日の準備から当日のお手伝いを支えてくれたスタッフの皆さま
いつもありがとうございます。
今回もエコラの森で楽しい一日を過ごしました。
ご参加下さった皆さま、
イベントにご協力下さった皆さま、
スタッフとしてお手伝い下さった皆さま、
ありがとうございました。
来年も楽しいイベントにしましょうね。
・・・・・皆さまのご協力に感謝・・・・・・・・・・・・
木工教室 石塚えみこさん
http://www.geocities.jp/meena_a19/
草木染め 織人 真里庵(おりびとまりあん)さん
ジャンベ Panchanとタタキオドリーズの皆さま
http://www.f2.dion.ne.jp/~pansan/panchandjembe.htm
糸鋸寿司 ナルカリさん
http://narukari.com/
土笛と一輪ざし うずまき工房さん
TEL/FAX 055-279-0451
E-MAIL moko-123@mx2.nns.ne.jp
ピザづくり、運営スタッフ協力
アトリエDEFのスタッフの皆さま
http://www.a-def.com
エコラ倶楽部会員の皆さま、
その他ご協力下さった皆さま
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長野県原村にあるエコラの森にて
森の夏祭り2009が開催されました。
昨年参加されたご家族や、初めて参加された方、
そして
たくさんの子どもたちが参加してくれました。
スイカ割りに、
魚釣り、
大人が夢中になるイスづくり、
スプーンづくりにも夢中になりました。
本当のお寿司屋さんかと思うほどのセッティング。
これが、ナルカリさんの糸鋸寿司。
森で本当のお寿司が食べられると思っていた人もいたとか。
見事な糸鋸さばきでした。
草木染めに使う植物を森へ探しに。
ありました、タケニグサ。
午後からザァーと雨が降り出し、大切な楽器が…
それでもたくさんの仲間たちが集まってくれました。
即席のテントのもと、ジャンベのセッションが始まりました。
前日の準備から当日のお手伝いを支えてくれたスタッフの皆さま
いつもありがとうございます。
今回もエコラの森で楽しい一日を過ごしました。
ご参加下さった皆さま、
イベントにご協力下さった皆さま、
スタッフとしてお手伝い下さった皆さま、
ありがとうございました。
来年も楽しいイベントにしましょうね。
・・・・・皆さまのご協力に感謝・・・・・・・・・・・・
木工教室 石塚えみこさん
http://www.geocities.jp/meena_a19/
草木染め 織人 真里庵(おりびとまりあん)さん
ジャンベ Panchanとタタキオドリーズの皆さま
http://www.f2.dion.ne.jp/~pansan/panchandjembe.htm
糸鋸寿司 ナルカリさん
http://narukari.com/
土笛と一輪ざし うずまき工房さん
TEL/FAX 055-279-0451
E-MAIL moko-123@mx2.nns.ne.jp
ピザづくり、運営スタッフ協力
アトリエDEFのスタッフの皆さま
http://www.a-def.com
エコラ倶楽部会員の皆さま、
その他ご協力下さった皆さま
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2009年06月20日
“ホタルまつり”@兵庫丹波篠山エコラの森
兵庫県篠山市曽地中にて“兵庫丹波篠山エコラの森”発足の記念式典が執り行われ、兵庫県と篠山市と地元曽地中自治会、
そしてエコラ倶楽部立会いの下、県の“企業の森づくり事業「曽地中里の山づくり」”として、和太鼓の演奏やもちつきとあわせて、ホタルを観賞していただく“ホタルまつり”が開催されました。
八幡神社でのオープニングセレモニーでは、各代表の挨拶、エコラ倶楽部より記念プレートの贈呈、和太鼓デュオ桴桴(BACHI-BACHI)による和太鼓の奉納、標柱の前での記念撮影などが行われました。
セレモニー後には八幡神社の麓で地元の方々より、つきたての手作りのよもぎ餅やおにぎり(この辺りで採れた山菜入りのおこわ)をいただきました。
その横ではこのおまつり中にエコラ倶楽部会員になってくださった職人さん方の和太鼓の演奏もあり、その後にはもう一度桴桴の演奏。和太鼓の心地よい音の響きに、その場にいた人全員が聞き入っていました。
公民館周辺での全ての行事を終え、あたりが暗くなってきました。
いよいよ、このおまつり最後の催しです。
エコラの森より5分ほど歩くと、ほたるの里として有名な曽地川沿いへ出ます。
ホタルで有名とは聞いていたものの、これほど多くのホタルが飛ぶとは思いがけず、とても幻想的な光景に、あちこちから歓声が上がっていました。
これから“兵庫丹波篠山エコラの森”の活動が始まっていきます。
これからの活動が素晴らしいものになることが確信できるようなおまつりだったと思います。参加してくださった皆様、
どうもありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いいたします。
兵庫支部からご報告でした。
そしてエコラ倶楽部立会いの下、県の“企業の森づくり事業「曽地中里の山づくり」”として、和太鼓の演奏やもちつきとあわせて、ホタルを観賞していただく“ホタルまつり”が開催されました。
八幡神社でのオープニングセレモニーでは、各代表の挨拶、エコラ倶楽部より記念プレートの贈呈、和太鼓デュオ桴桴(BACHI-BACHI)による和太鼓の奉納、標柱の前での記念撮影などが行われました。
セレモニー後には八幡神社の麓で地元の方々より、つきたての手作りのよもぎ餅やおにぎり(この辺りで採れた山菜入りのおこわ)をいただきました。
その横ではこのおまつり中にエコラ倶楽部会員になってくださった職人さん方の和太鼓の演奏もあり、その後にはもう一度桴桴の演奏。和太鼓の心地よい音の響きに、その場にいた人全員が聞き入っていました。
公民館周辺での全ての行事を終え、あたりが暗くなってきました。
いよいよ、このおまつり最後の催しです。
エコラの森より5分ほど歩くと、ほたるの里として有名な曽地川沿いへ出ます。
ホタルで有名とは聞いていたものの、これほど多くのホタルが飛ぶとは思いがけず、とても幻想的な光景に、あちこちから歓声が上がっていました。
これから“兵庫丹波篠山エコラの森”の活動が始まっていきます。
これからの活動が素晴らしいものになることが確信できるようなおまつりだったと思います。参加してくださった皆様、
どうもありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いいたします。
兵庫支部からご報告でした。
最近の記事
(05/08)春の間伐作業をしました
(06/22)草刈り作業を終えました
(04/04)2021年度 春の間伐作業を行いました
(08/06)エコラの森のなつまつり2019開催しました!
(11/01)カモシカの森の整備
(06/22)草刈り作業を終えました
(04/04)2021年度 春の間伐作業を行いました
(08/06)エコラの森のなつまつり2019開催しました!
(11/01)カモシカの森の整備
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリ